【ジョーンズ有機化学】反応機構に詳しい中級越えの1冊!【概要・難易度・評価・到達レベル】

*当サイトでは、アフェリエイト広告を利用しています。

化学

「初歩から、他の教科書より1歩上を目指せる教科書で勉強したい!」

「反応機構が大事って聞くから、体系的に有機化学を学べて、特に反応機構の説明が詳しい教科書で勉強したい」

このように考えている人の期待に応えられる教科書を紹介します。

この記事では、「ジョーンズ有機化学」はどんな特徴の教科書なのか紹介します。

「ジョーンズ有機化学」の概要

「ジョーンズ有機化学」の概要は下記です。

難易度基礎~標準少し上
解説丁寧すぎる
(若干くどい)
演習問題有(解答別冊)
独学しやすさ★★★☆☆
おすすめ度★★★☆☆
  • 初級者~中級者向けの教科書
  • 他の中級者向けの教科書より、到達レベルが高め
  • 「反応機構」「軌道論」に関する解説が詳細

「ジョーンズ有機化学」は初学者から使うことができ、到達レベルの高い教科書です。

有機化学では「反応機構」と「軌道論」の考え方を身に付けることが1番重要ですが、「ジョーンズ有機化学」は他の中級レベル教科書より、「反応機構」「軌道論」に関する記述が詳細です。本書を勉強すれば、他の中級レベルの教科書より、1段レベルの高い知識を身に付けることができます。

他の「中級レベルの教科書」については下記記事参照。

「ジョーンズ有機化学」がおすすめな人

おすすめな人
  • 大学有機化学初学者(高校レベルの化学の概要を把握している人)
  • 1冊でそこそこ高いレベルに到達したい人
  • 問題演習もやりたい人

大学有機化学初学者(高校レベルの化学の概要を把握している人)

「ジョーンズ有機化学」は、初めて大学レベルの有機化学を学ぶ人におすすめです。大学レベルの有機化学を基礎から丁寧に解説してくれます。

ただし、「ジョーンズ有機化学」は、基礎から解説してくれているといっても、あくまで大学用ですので、高校レベルの化学の概要を把握できていることが前提です。

まず高校レベルの化学を未学習の人は、入門レベルの簡単な教科書で構わないので、まずは高校レベルの教科書を読むことをおすすめします。

1冊でそこそこ高いレベルに到達したい人

「ジョーンズ有機化学」は「ボルハルトショアー現代有機化学」「マクマリー有機化学」といった他の中級レベルの教科書より、網羅性・守備範囲が少しだけ高く、到達レベルが少し高めです。

そのため、「1冊で網羅性高く勉強したい!」という人には、おすすめの教科書です。

問題演習もやりたい人

「ジョーンズ有機化学」では各章の最後に章末問題が掲載されています。

このブログでは何度も言っていますが、有機化学の知識を身につけるには「教科書を通読による知識の理解・暗記(インプット)」→「問題演習による知識の確認・出力(アウトプット)」の流れで勉強を進めることがとても重要です。

「ジョーンズ有機化学」は、この流れで勉強しやすい構成になっており、有機化学をマスターしたい人には有用な参考書です。

「ジョーンズ有機化学」のメリット・良いところ

メリット・良い点
  • 基礎からの丁寧すぎる解説
  • 到達レベルが高い
  • 問題演習が豊富

基礎からのわかりやすい解説

「ジョーンズ有機化学」の解説は、ものすごく丁寧です。また、カラー刷りで、図も多いため、理解が容易な教科書です。若干くどい程、丁寧に解説してくれるので、読解力・理解力に自身のない人でも詰まることなく勉強を進めていくことが可能です。

初めて大学レベルの有機化学を勉強する人・理解力に自信がない人には、とてもおすすめの教科書です。

到達レベルが高い

「ジョーンズ有機化学」では「反応機構」と「軌道論」に関して他の中級レベルの教科書より詳しく解説されています。また、「ジョーンズ有機化学」では、他の中級レベルの教科書では扱われていない分野(隣接基関与やシグマトロピーなど)についても解説されています。そのため、このレベル帯の教科書の中では、他の教科書より網羅性が高く、それに伴って到達レベルも少し高めです。

1冊だけで、より高いレベルを目指したい人には「ジョーンズ有機化学」は大変おすすめです。

問題演習が豊富

「ジョーンズ有機化学」には、各章末に豊富な数の問題が掲載されており、問題演習を多く行うことができます。

有機化学の知識を効率よく身に付けるには、「教科書で理論の理解・暗記」→「問題演習を通じたアウトプット」の流れで学習を進めることが大事です。

「ジョーンズ有機化学」は、この効率の良い学習方法が取りやすい構成になっています。

「ジョーンズ有機化学」のデメリット・悪いところ

「ジョーンズ有機化学」はとても良い教科書なのですが、気になる点がいくつかあります。それが下記です。

デメリット・悪いところ
  • 解答が別売り、しかも英語
  • 説明されていない分野もあり

解答が別売り、しかも英語

「ジョーンズ有機化学」には豊富な章末問題がありますが、この章末問題の解答は別売りです。しかも、英語で解説されています。「問題演習」の後に、答え合わせを通して「知識の確認と是正」することは必須なので「解答書」は購入する必要があります。

「ジョーンズ有機化学」は良い教科書なのですが、解答が別売りというのはマイナスポイントです。「解答書」を読解することで、化学分野で使われる英語にも詳しくなれますが、初学者のうちは誤った解釈に陥らないためにもせめて日本語で解説して欲しかったところです。

説明されていない分野もあり

「ジョーンズ有機化学」は、他の中級レベルの教科書で扱われていない分野もカバーしているものの、、もっとレベルの高い一部の分野(クロスカップリング、SiなどのC以外の元素)に関する解説ありません。

実際に研究を進めるためには、上記の分野も学習しておく必要があります。そのため、有機化学の研究者を志している人は、よりレベルの高い教科書も学習しておくことをおすすめします。「ジョーンズ有機化学」の次に使うべき教科書については後述します。

「ジョーンズ有機化学」の使い方

「ジョーンズ有機化学」の使い方
  1. はじめの章を通読する
  2. 練習問題を解く
  3. 間違った問題の説明と解答を読み込む
  4. 間違った問題をもう1度解く
  5. 次の章に進む
  6. 最後の章まで進めたら、最初から周回する

はじめの章を通読する

基本的に他の中級レベルの教科書と同じで、まずは、初めの章を通読しましょう。初めて読む場合は、どこが重要ポイントか判断しづらいと思いますので、ざっと内容を把握することを目標にしましょう。

練習問題を解く

章を読み終えたら「章末問題」を解いていきましょう。問題として出題されている部分は、その章のキーポイントです。1で通読した内容を思い出しながら、解いていきましょう。この際、どうしても思い出せない内容は、説明部分に戻って内容を確認しながら解きましょう。

まれに、説明を1章から最後の章まで通読し終えた後に、1章の問題から順に解いていく人がいますが、このやり方はおすすめしません。

「ジョーンズ有機化学」は、そこそこ分厚い教科書であるため、このやり方だと、最後の章を読み終えるころには第1章の内容はほとんど忘れていると思います。そのため、各章を読み終えるごとに、その章の問題でアウトプットし、知識の定着を図ることをおすすめします。

間違った問題の説明と解答を読み込む

②で間違った問題や説明部分に戻って確認しないと解けなかった問題に関連する説明と解答を入念に読み込みましょう。

②で間違った部分は、その章のキーポイント、かつ、あなたの弱点でもあります。そのため、しっかり復習しましょう。

間違った問題をもう1度解く

②で間違った問題や確認しないと解けなかった問題を再度解きましょう。説明を読んだばかりなので、すぐ解けると思います。

すぐ解けないようであれば、理解が不十分です。その場合は、説明と解答を徹底的に読み込みましょう。

次の章に進む

第1章の問題までマスターしたら、同様の手順で次の章を勉強しましょう。以降は全く同じやり方で進めていきましょう。

「ジョーンズ有機化学」は分量が多いので、挫折しそうになるかもしれませんが、途中でやめてしまうと意味がなくなってしまうので、根気強く地道に最後までやり切りましょう。

最後の章まで進めたら、最初から周回する

最後の章までやり終えたら、もう1度最初の章に戻り周回しましょう。

2周目は重要ポイントがどこであるか把握できていると思うので、重要ポイントを確認しながらテンポよく読めば十分です。

説明を読み終えたら、「練習問題」を解きましょう。1度解いたことのある問題なのでそこまで詰まることなく進めていけると思います。

周回と聞くと大変に感じるかもしれませんが、2周目以降は1周目に比べてとても短時間で取り組めると思います。このやり方で、最低でも3周はしてください。

「ジョーンズ有機化学」の到達レベル

到達レベル
  • 中級より少し上のレベルに到達
  • 東大レベルの院試験でも合格最低点を取れるレベル
  • 高難度の教科書を読み進めるためのベースが完成

中級より少し上のレベルに到達

繰り返しになりますが「ジョーンズ有機化学」は他の中級レベルの教科書より、「反応機構」「軌道論」に関する記述が詳しく、網羅している範囲も若干広いため、中級より少し上のレベルに到達できます。

東大レベルの院試験でも合格最低点を取れるレベル

「ジョーンズ有機化学」は、東大の有機化学の講義に使用されていることもあり、マスターできれば東大の院試でも対応できるようになります。

他の中級レベルの教科書で勉強してきた人より、高得点を取得できるようになります。

高難度の教科書を読み進めるためのベースが完成

「ジョーンズ有機化学」を完璧にできれば、後述するより難易度の高い教科書でも読み進めるようになります。

「ジョーンズ有機化学」の次

「ジョーンズ有機化学」をマスターして、さらに有機化学を深く学びたい人には、「ウォーレン有機化学」をおすすめします。

この「ウォーレン有機化学」までマスターすれば、東大・京大の院試を確実に突破でき、研究者レベルに到達できます。

「ウォーレン有機化学」はレベルの高い教科書ですが「ジョーンズ有機化学」をしっかりマスターした人であれば、十分取り組めるようになっています。

「ジョーンズ有機化学」では取り扱われていない分野(クロスカップリング)などの新しい知識も身に付けることができ、「ウォーレン有機化学」までしっかり学習した後であれば、最新の論文も読みこなす力が身につきます。

有機化学を専門としたい人は「ウォーレン有機化学」までマスターしておくことをおすすめします。次の記事で「ウォーレン有機化学」の概要などを説明していますので、是非ご覧ください。

「ジョーンズ有機化学」のまとめ

「ジョーンズ有機化学」の概要をもう一度下記に記します。

  • 初級者~中級者向けの教科書
  • 他の中級者向けの教科書より、到達レベルが高め
  • 「反応機構」「軌道論」に関する解説が詳細

中級レベルの教科書の中では最もレベルの高い教科書です。それでいて、大学レベルの有機化学を初歩から学べる網羅性の高い教科書です。「初歩から網羅性高く学びたい」という人には特におすすめしたい教科書です。

その他の「有機化学のおすすめ教科書・問題集」についても下記記事で紹介しているので、是非ご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました