スポンサーリンク

【高分子合成化学】高分子合成の基本を網羅!メーカー勤務ならこの1冊で十分!特徴、レベル、使い方を紹介!!

*当サイトでは、アフェリエイト広告を利用しています。

化学

「高分子合成」を行うことになったから、基本的な「高分子の合成」を一通り網羅したい!どの教科書から勉強をはじめたらよい?

高分子の「配合」がメイン業務だけど、高分子の合成・反応の知識を身に付けていた方が有利?

高分子系の研究室に配属された人はもちろんのこと、化学メーカーに就職すると「高分子合成」に携わるケースが多いです。というのも、世の中の多くの材料は「高分子」でできているためです。

高分子の「合成」を担当することはなくても、高分子を混ぜ合わせ(いわゆる「配合」)、高機能の材料を開発するケースも多いです。「配合」に携わる人も、「高分子の合成・反応」について学んでおくことは確実にプラスになります。

「合成」・「配合」にかかわらず高分子に携わる人全員におすすめできる「高分子合成・高分子の反応」の教科書が下記です。

私自身も、大学・大学院時代は「低分子合成」を専攻しており、就職してから「高分子合成」に携わることになりました。その際にも、この教科書で勉強しました。この「高分子合成化学」は、高分子の合成、高分子の反応性に関する基礎知識を網羅しています。

この記事では「高分子合成化学」の概要・良い点・悪い点・使い方を紹介します。

専門書って高いですよね?こういった専門性の高い教科書を少しでも安く購入したい人は、次の記事を参考にしてください。

「高分合成化学」の概要

「高分子合成化学」の特徴は次のようになります。

難易度基礎~標準
解説普通
網羅性★★★★☆
独学しやすさ★★★☆☆
おすすめ度★★★
  • 「高分子合成・高分子の反応性」の基礎から標準レベルを網羅可能
  • この1冊で化学メーカーで研究できるレベルに到達可能
  • 薄い教科書のため、基礎~標準事項のみを手っ取り早く学びたい人には最適

「高分子合成化学」は、高分子合成・高分子の反応性に関する基礎~標準程度の事項がコンパクトにまとめられた教科書です。基礎から解説してくれているので、高分子合成初心者でも円滑に学習が進められます。

メーカーで高分子の合成に携わる場合に必要とされる知識を網羅してくれます。もちろん、自分が担当する研究分については、更に詳細な理論を学んでいく必要はありますが、その理論を学ぶための「土台」を完成できます。

「高分子合成化学」は薄い教科書のため、短時間で高分子合成の必須知識を網羅できる点もメリットです。

「高分合成化学」の難易度

「高分合成化学」の難易度は下記のようになります。

  • 高分合成化学のレベル:「基礎」~「標準」or「標準ちょい下程度

「高分合成化学」は高分子合成の「基礎」から解説がはじまり、最終的には標準または標準より少しだけ下程度の難易度の事項まで解説してくれます。

化学メーカーで「高分子の開発」を行うのに必要な知識は網羅できます。逆に、アカデミックな研究を行う際には更に難易度の高い教科書でも勉強をする必要があります。

ただし、アカデミック研究に必要な「高難易度の理論」を学んでいくためには「基礎的な理論」を押さえておく必要があります。将来的にアカデミックな理論を学ぶつもりの人も、まずは、この「高分子合成化学」で勉強しておくことをおすすめします。

「高分子科学 合成から物性まで」がおすすめな人

「高分子合成化学」をおすすめしたい人は次のようになります。

おすすめな人
  • 有機化学の基礎を学習した人
  • 化学メーカーで高分子に携わる人

有機化学の基礎を学習した人

「有機合成」と「高分子合成」には密接なかかわりがあります。有機合成化学で学んだことを使って、高分子合成を考えていくことが多いです。「有機化学の基礎」が不十分なまま、「高分子合成」を勉強したところで効率よく知識が身に付きません。

そのため、学習する順番としては、「有機化学」→「高分子合成」の順に勉強することを強くおすすめします。「有機化学の基礎」を学ぶには、下記記事を参考にしてください。下記記事の基礎レベルの教科書を勉強しておけば、高分子合成を学ぶための基礎知識は十分に得られます。

化学メーカーで高分子に携わる人

「高分子合成化学」は、化学メーカーで高分子に携わる人にとてもおすすめです。化学メーカーで高分子の研究を行っていく場合の必要知識はほとんど網羅できます。

特に、化学メーカーに就職して、初めて「高分子」に携わる人ことになった人には、はじめの1冊として是非読んで欲しい本です。

「高分子合成化学」のメリット

メリット
  • 必要な知識を網羅できる
  • コンパクトにまとまっている

必要な知識を網羅できる

「高分子合成化学」は、高分子に関して基礎から解説がはじまり、最終的に高分子合成に関する必須知識を網羅できます。そのため、はじめて高分子合成を学ぶ人でも問題なく使用可能です。

化学メーカーで高分子の研究を行っていく場合の必要事項はほとんど網羅できます。担当する研究内容によっては更に応用的な理論は学ぶ必要が生じますが、「高分子合成化学」をマスターすれば、応用的な理論を学ぶための土台を完成できます。

コンパクトにまとまっている

「高分子合成化学」は薄い教科書です。薄い教科書であるため、短期間でやり切ることが可能です。

薄い教科書ではありますが網羅性も高いため、コスパの良い教科書です。

「分子合成化学」のデメリット

デメリット
  • アカデミックな研究、ハイレベルな合成を行う人には物足りない
  • 問題演習が少ない

アカデミックな研究、ハイレベルな合成を行う人には物足りない

「高分子合成化学」は高分子合成の基礎から標準事項を網羅している良い教科書です。

しかし、アカデミックなポジションで高分子合成の研究を行う場合や化学メーカーでもハイレベルな開発を行いたい人は、もっと高レベルな教科書まで学習しておくべきです。

ただし、よりハイレベルな知識を学んでいくためには「基礎的な理論」をしっかり押さえておく必要があります。将来的にハイレベルな理論を学ぶつもりの人でも、「高分子合成化学」で基礎的な理論を学んでおくことは有用です。

問題演習が少ない

「高分子合成化学」の知識を効率よく吸収するには「教科書で知識をインプット」→「問題演習を通してアウトプット」の流れが重要です。

しかし「高分子合成化学」は演習問題の量が少ないです。最終章に申し訳程度に問題が掲載されているのみです。圧倒的に問題量が足りません。

このデメリットを補うためには、次の「使い方」を参考にしてください。

「高分子合成化学」の使い方

「高分子合成化学」のおすすめの使い方は次のようになります。

「高分子合成化学」の使い方
  1. はじめの章をざっと読む
  2. その章を読み終わったら、学んだ内容を思い出す
  3. もう一度その章を読み、思い出せなかった内容を覚える
  4. 次の章に進む
  5. 最後の章まで進めたら、最初から周回する

はじめの章をざっと読む

まずは、最初の章をざっと読んでいき、内容・流れを掴みましょう。「高分子合成化学」にはいろいろな反応や機構がでてきますが、しっかり記憶するように意識しながら読み進めましょう。

その章を読み終わったら、学んだ内容を思い出す

読み終わったら、次はその章で学んだことを思い出しましょう。できれば、紙に学んだ内容(反応式、反応機構、数式など)を思い出しながら書き出していきましょう。

この作業を行う理由は、「高分子合成化学」に問題演習が少ないからです。知識を効率よく吸収するには「教科書を読むことでインプット」→「問題演習を通してアウトプット」が重要です。教科書を読むだけでは知識はほとんど頭に残りません。

「高分子合成化学」は問題が少なすぎるので、問題演習通したアウトプットがほとんど不可能です。そこで、アウトプットの練習として、上記のように「思い出しながら紙に書く」を行っていきます。この勉強方法は「脳」に負担がかかるので大変な作業ですが、その分、効果はテキメンです。

間違っても、教科書を読んだだけで満足しないようにしましょう。

もう一度その章を読み、思い出せなかった内容を覚える。

上記の方法で、思い出せなかった事項は改めて内容を確認し、暗記するように努めましょう。

もちろん、覚えた後は、何も見ずに思い出しながら紙に書いて、覚えているか確認して下さい。

次の章に進む

精読が終わったら、次の章に進みましょう。次の章でも同様の方法で進めてください。

最後の章まで進めたら、最初から周回する

最後の章まで終わったら、最初から周回しましょう。1周ですべて理解できる人はいないので、必ず周回をするようにしましょう。

「周回」は地味でめんどくさい作業ですが、「周回」によって知識が定着します。2周目以降は、1周目の半分以下の時間・労力で進めていくことができるので、めんどくさがらず、最低でも3周は周回してください。

3周することろには大部分の知識が頭に定着します。

「高分子合成化学」の到達レベル

「高分子合成化学」の到達レベルは下記のようになります。

到達レベル
  • 基礎事項はバッチリ
  • 化学メーカーで研究を行える

基礎事項はバッチリ

「高分子合成化学」をマスターすれば、基礎事項は網羅可能です。より専門的な教科書を読み進めることも可能になります。

高分子合成は「基礎」がしっかりしているかどうかで今後の伸びが決まります。安定した「基礎」を築きあげてくれる「高分子合成化学」は最初の1冊にとてもおすすめです。

化学メーカーで研究を行える

繰り返しになりますが、化学メーカーで高分子の研究を行っていく場合の必要事項はほとんど網羅できます。担当する研究内容によっては更に応用的な理論は学ぶ必要がありますが、「高分子合成化学」をマスターすれば、応用的な理論を学ぶのもスムーズになります。

「高分子合成化学」の次

「高分子合成化学」の次は以下の教科書がおすすめです。

「高分子の合成」は最も難易度の高い教科書です。この教科書をマスターできれば、アカデミックな研究でも遂行できます。

高分子の専門家を目指す人は「高分子の合成」まで勉強することをおすすめします。「高分子の合成」の詳細は下記の記事で解説しています。

「高分子の合成」のまとめ

この記事では、「高分子の合成」について紹介しました。「高分子科学 合成から物性まで」の特徴を再度述べておくと下記のようになります。

  • 「高分子合成・高分子の反応性」の基礎から標準レベルを網羅可能
  • この1冊で化学メーカーで研究できるレベルに到達可能
  • 薄い教科書のため、基礎~標準事項のみを手っ取り早く学びたい人には最適

私は、化学メーカーに就職して、未経験の高分子の分野の研究開発を行うことになり、この教科書で高分子合成の勉強をしました。この本をしっかり勉強したことで、高分子合成の基礎知識を習得でき、研究開発活動を行う上で困ることがなくなりました。私の場合、学生時代に「有機化学」をしっかり勉強していたので、スムーズに学習を進めることができたと思います。

私と同じように、化学メーカーに就職して、高分子の研究・開発をすることになった人は、まず「有機化学の基礎」を学び、その後に「高分子の合成」で学習することをおすすめします。

その他の「高分子科学」のおすすめ教科書は下記で紹介しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました