【最新有機合成法】研究を行う上で必須の1冊!教科書が教えてくれない合成知識が提供してくれる【教科書と研究のギャップを埋める】

*当サイトでは、アフェリエイト広告を利用しています。

化学

有機化学の研究室に配属された人、会社で有機化学の研究・開発を行い始めた人の中には次のような悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?

有機化学の教科書はしっかり勉強して、基本的なことは習得した。けれど、実際に自分で研究を行うと、教科書には書いてないような反応・課題に出くわして、どうして良いかわからない。教科書と実際の研究の隔たりを埋めてくれる教科書はないのかな?

私も研究室に所属したばかりの時には、このことに悩まされました。

教科書で基本的なことをしっかり学んだとしても、実際の研究では教科書に書いてないような反応を利用する必要もあるし、官能基選択性の問題を考慮して実験を行う必要も出てきます。

そういった場合は、教科書に載っている基礎的な知識だけでは、限界があり、教科書を超えるより高度な知識が必要となります。

そのような時に、是非、手に取ってもらいたい本が「最新有機合成法」です。

この本を読むことで、教科書と「実際の研究開発」の隔たりを埋めることができます。

これから、研究室に配属される人、研究を行っているものの教科書に載っている知識だけでは限界を感じている人は「最新有機合成法」を読んで下さい。

「最新有機合成法」の概要

「最新有機合成法」の大きな特徴は次のようになります。

教科書に載っていない研究活動に必要な知識を教えてくれる

前述のように、実際に研究を行う際には、教科書に載っている知識だけでは限界がり、より専門性の高い知識が必要となります。

「最新有機合成法」では、教科書よりレベルが高く、実践的な知識を教えてくれます。

具体的には、合成計画を実施する時に必要となる「逆合成解析」「多官能性」「教科書に載っていない高選択性・高活性の便利な反応」などが詳細に解説されており、自身で研究を進められるようになるために必須の知識がふんだんに解説されています。

この1冊を熟読しておくだけで、有機化学の研究を進められるようになり、周りからも1目置かれるような実験ができるようになります。

「最新有機合成法」の対象者

「最新有機合成法」の対象者は次の人です。

対象者
  • 大学レベルの教科書を一通り学んだ人
  • 有機化学の実験を行う人
  • 有機化学を専門にしたい人

大学レベルの教科書を一通り学んだ人

大学の教科書を一通り勉強して後に「最新有機合成法」に取り組んでください。

「最新有機合成法」は問題演習用なので、有機化学の基礎的な知識は習得しておく必要があります。

基礎~標準レベルの教科書としては「ボルハルトショアー現代有機化学」がおすすめです。

「ボルハルトショアー現代有機化学」は次の記事で紹介していますので、参考にしてください。

有機化学の実験を行う人

「最新有機合成法」は、有機化学の研究を行う人には必携の良書です。

前述のように、有機化学の研究を行うためには、教科書の知識だけでは不十分な場合が多いです。

実際に研究を行う場合は、より高度なレベルの知識、官能基選択性を考慮しながら実験を進める必要があります。

「最新有機合成法」は、「教科書をしっかり学んだのに実際の研究では歯が立たない」という人に、自分一人でも研究を行えるようになるための知識を教えてくれます。

有機化学を専門にしたい人

将来的に有機化学者を仕事として続けていきたいのであれば「最新有機合成法」に載っている知識は学んでおく必要があります

「最新有機合成法」をマスターしておけば、研究計画を立てる上でも、日々の研究活動で不明な現象が起きた時にも、正しい方向で研究を行うことができるようになります。

「最新有機合成法」のメリット

メリット
  • 教科書を超える知識が身につく
  • 教科書より実践的な知識が身につく

教科書を超える知識が身につく

「最新有機合成法」では、教科書より更にレベルの高い内容が記載されています。

研究をおこなう際に、このレベルの知識を知っているかどうかで、研究成果に大きな差が生まれます。

自分で研究をおこなう立場になったら、「最新有機合成法」を読んでより高いレベルの知識を得ておくことをおすすめします。

教科書より実践的な知識が身につく

教科書に書かれている反応などは、多くの場合、一つの官能基の反応挙動を解説する場合が多いです。

しかし、実際の研究では多官能の化合物に対して、反応を行っていくことになります。時には、収率が低いといった問題も生じます。

教科書の知識だけだと、こういった多官能性の化合物に対する反応の選択法や収率を上げる方法がわからない場合が多々あります。

こういった時に、「最新有機合成法」を読んでおけば適切な反応条や終了を上げる方法を選択できるようになります。

「最新有機合成法」のデメリット

デメリット
  • いきなり使うには向いていない
  • 院試などでは問われづらい内容が多い

いきなり使うには向いていない

「最新有機合成法」は、全くの初心者が取り組むべき本ではありません。

「最新有機合成法」は、教科書を超える知識を教えてくれる本であり、基礎の基礎から有機化学を解説してくれているものではありません。

そのため、「最新有機合成法」に取り組む前に、有機化学の教科書を読んで、有機化学の基礎的な知識は習得しておく必要があります。

基礎~標準レベルの教科書としては「ボルハルトショアー現代有機化学」がおすすめです。

「ボルハルトショアー現代有機化学」は次の記事で紹介していますので、参考にしてください。

院試などでは問われづらい内容が多い

ここまでで述べた様に、「最新有機合成法」は教科書を超える、研究現場で使うような実践的な知識の習得を目的としています。

そのため、学部レベルの内容を問う院試では、「最新有機合成法」で解説されているような内容が問われることはまずありません。

そのため、大学院入試突破を目標としている人は、「最新有機合成法」より、もう少し標準的な内容の教科書や問題集に取り組むことを優先すべきでしょう。

「最新有機合成法」の使い方

勉強方法
  1. 基礎~標準レベルの教科書の内容を身につける
  2. 1章を読む
  3. 章末問題を解く
  4. その章を3周する
  5. 次の章に進む
  6. 最後の章まで終わったら、もう1度最初から
  7. 5周以上する

基礎~標準レベルの教科書の内容を身につける

「演習有機反応」を学ぶ前に、有機化学の教科書を読んで、基礎~標準事項を学んでください

「最新有機合成法」は、解説は丁寧であるものの、イチから有機化学を解説してくれる教科書ではありません。

そのため、有機化学の基礎~標準事項を習得できていない人は、解説を読んでも意味不明だと思います。

「最新有機合成法」に入る前に、「ボルハルトショワー 現代有機化学」などの有機化学の教科書で理論を学んでおきましょう。

1章を読む

1章を読んでいきましょう。

「最新有機合成法」は、比較的解説が丁寧なので、理解が難しいということは少ないと思います。

全く理解できない箇所があれば、教科書に戻って、基礎的な事項に抜け漏れがないか確認しましょう。

章末問題を解く

1章を読み終えたら、章末問題を解いていきましょう。

有機化学を勉強する上で、「教科書を読む」といったインプットだけでは効率よく知識を吸収できません。

必ず、「問題を解く」といったアウトプットを行うことが必要不可欠です。

ですので、章末問題はしっかり解いていきましょう。

但し、「最新有合成法」の章末問題の解説は、全ての問題に解説が付属してはおらず、一部の問題の解答しか付属していません。

そのため、解説がある問題のみ解けば十分です。

その章を3周する

章末問題を解き終わったら、もう一度、その章を読み直しましょう。

ときどき、その章を1度解いて答え合わせした後、すぐに次の章に進む人がいますが、その章をしっかり頭に定着させた後に、次の章に進むべきです。

章末問題を解いた後に、もう一度その章を読むことで、より深く内容を理解言できるようになります。

もう1度その章の問題を解きなおしたら、さらに2周しましょう!

合計3周するころには、その章のほとんどの問題が頭に入っていると思います。

次の章に進む

同様の手順で、次の章も読み進め、章末問題を解いていきましょう。

もちろん、次の章も解き終わった後は3周しましょう。

最後の章まで終わったら、もう1度最初から

最後の章まで、終わったら、もう1度と最初の章から読み込んでいき、章末問題を解いていきましょう

この時点で3周ずつしているとはいえ、最初の章の問題は結構頭から抜けていると思います。

それをあぶり出し、補うために、何度も解きなしていきます。

ここでは、各章を1周ずつで良いので、テンポ良く進めていきましょう。

5周以上する

2周目が終わったら、何周も周回しましょう!

5周する頃には、ほとんどの内容が長期記憶として定着していると思います。

ここまでやれば、自分だけでも研究を進めていけるレベルの力が身についています。

「最新有機合成法」の到達レベル

到達レベル
  • プロの研究者になってもやっていけるレベル

プロの研究者になってもやっていけるレベル

ここまでで紹介したやり方で「最新有機合成法」をやり込めば、プロの有機化学者になっても知識不足で困ることはないレベルになれます。

後は、最新の論文を読んで、最先端の知識・技術を学んだり、反応機構を書く練習をしていけば良いと思います。

最新の論文も理解できるレベルに到達しています。

「最新有機合成法」の次

上で述べた通り、「最新有機合成法」をマスターした後は、最新の論文を読んで、最先端の知識・技術を学んだり、反応機構を書く練習をしていけば良いです。

時間があって、さらにレベルの高い問題集に取り組んでおきたい人には、次の問題集をおすすめします。

この「有機化学演習」は、最難関レベルの問題集です。取り組む際には、十分覚悟を持って取り組んでください。

「有機化学演習」の詳細は次の記事で紹介していますので、是非ご覧ください。

「最新有機合成法」のまとめ

「最新有機合成法」は、教科書のレベルを超える、より実践的な知識を教えてくれる本です。

1人前の研究者になるには、「最新有機合成法」の内容は確実に押さえておく必要があります。

「教科書」と「実際の研究」の間にある大きな壁を乗り越えるためには必須の1冊になっているので、研究者を目指す人は、是非「最新有機合成法」を読み込んでおきましょう。

まとめ
  • 「教科書」と「研究」の隔たりを埋めてくれる!
  • 教科書より高度で実践的な内容を教えてくれる!
  • 1人前の研究者になるには必須の1冊!

コメント

タイトルとURLをコピーしました