【Python1年生】プログラミング初心者のはじめの1冊におすすめ!【レビュー・概要・難易度・使い方】

*当サイトでは、アフェリエイト広告を利用しています。

プログラミング/データサイエンス

Pythonに興味あるけど何からやればいいんだろう?

世の中、プログラミングブームということもあってこのように考えている人も多いと思います。特にPythonはAI、機械学習、深層学習とも関連が深く、今後主流になるプログラミング言語なので、興味がある方も多いはず。

私がプログラミングを始めようと思ったとき、「Python1年生」を使用しました。Pythonについて右も左もわからなかった私が、この本のおかげでプログラミングスキルを身に付けることできました。

今回の記事では、「Python1年生」の概要、難易度、メリット・デメリット、到達レベルなどを紹介します。今回の記事を参考に「Python1年生」を使えば、私と同じように「Python」って意外と簡単じゃん!」となると思います。

「Python1年生」の概要

「Python1年生」の特徴を1言で述べると次のようになります。

  • 「Python」について全く無知の人が、「Python」の概要や基礎を掴むのに最適な参考書!

「Python1年生」はPythonなどのプログラミングに全く触れたことがない人にイチから「Python」の概念や基礎事項を教えてくれる本です。

先生(ヤギ)と生徒の授業形式で解説が進んでいき、説明も大変わかりやすいです。授業形式のため、初学者が躓きやすい点や疑問に思いやすい箇所についても明確に答えてくれます。

本書以上に、初学者向けの本は他にはないと思います。「Pythonを学びたいけど、これまでプログラミングに全く触れてこなかった」という人にはコレ一択だと思います。

ただし、心得て欲しい事もあって、あくまでも初心者が基本を掴むための参考書であって応用的な知識を身に付けるための参考書ではないということです。なので使えるの初心者限定です。

「Python1年生」の対象者

「Python1年生」の対象者は下記です。

対象者
  • プログラミング超初心者

「Python1年生」はプログラミングについて、右も左もわからない、全くの無知です!といった方が対象です。

プログラミングに一切触れたことがなく、プログラミングとは何か?ということから学ぶ必要がある人には本書が最適です。これまでプログラミングに全く触れたことがなくても、この本で勉強すれば、プログラミングの超基礎事項を網羅できます。

逆に、プログラミングを少しかじったことがある人は、本書は対象外です。

「Python1年生」のメリット

「Python1年生」のメリットは次のようになります。

メリット
  • 超初心者でも使用可能
  • 対話形式でプログラミングを解説していて理解しやすい
  • 短時間でプログラミングの基礎事項がわかる

超初心者でも使用可能

「Python1年生」は、これまでにプログラミングについて一切触れたことがなくて「プログラミングなんて何にもわからん!」という人に最適の参考書です。

全くの初学者でも、戸惑うことなく「Python」の基本概念を把握できるように構成されています。ここまで基礎の基礎から解説してくれる教科書は他にないので、初学者にとてもおすすめです。

対話形式でプログラミングを解説していて理解しやすい

「Python1年生」は先生がPython初心者の生徒に授業を行う形式で解説が進んでいきます。

Python初心者の生徒に説明しているので、基本から解説してくれており、会話形式で説明がなされるので、非常に理解しやすいです。初心者が疑問に感じがちなポイントも丁寧に解説してくれます。数ある初心者向けの参考書の中でも最もわかりやすいんじゃないかと思います。この参考書で理解できなければ、Pythonを学ぶことは難しい気がする、そんなレベルで丁寧でわかりやすいです。

難しいことは苦手という方でもストレスなく読み進めていくことができます。

短時間でプログラミングの基礎事項がわかる

本書は、読みやすく、初心者向けに作られているということもあり、短時間で読み終えることができます。1~2時間もあれば読み終えることができると思います。

短時間で読み終えられるにも関わらず、一通り読み終えれば、「Python」の基礎事項は網羅できます。

「Python1年生」のデメリット

「Python1年生」のデメリットは次のようになります。

デメリット
  • 到達レベルは低い
  • プログラミングに触れたことがある人は対象外

到達レベルは低い

「Python1年生」は初心者向けの参考書ということもあり、到達レベルは低いです。「Python」の超基本事項を網羅できる程度です。応用の効く知識が身に付くこともありません。この1冊で、自在にコーディングできるようなことはありえません。

というより、「Python1年生」は、そのような目的で作られた参考書ではありません。あくまで「Python」の概要や基本を押さえるために作られた参考書です。

応用的な力も身に付けたい人は、次に紹介する参考書でもっと勉強していきましょう。

プログラミングに触れたことがある人は対象外

「Python1年生」は、「Python」を少しでも触ったことのある人や「Python」に限らず他のプログラミング言語などを学んだことのある人には不要です。

「Python1年生」は、プログラミングについて右も左もわからない超初心者向けなので、他のプログラミング言語を少しでも触ったことのある人は、もう少しレベルの高い教科書で勉強しましょう。

「Python1年生」の使い方

「Python1年生」の具体的な使い方は次のようになります。

使い方
  • 「python」をインストール
  • 本書を読みながら、自分のPCで同じ操作をする
  • もう1周

「python」をインストール

まずは、「Python」をパソコンにインストールしましょう。ここをやらないと何も始まりません。

「Python1年生」にインストール方法が丁寧に記載されているので、ものの5分でインストールできます。

本書を読みながら、自分のPCで同じ操作をする

本書の授業で説明されている内容と同じ操作を行いながら読み進めていきましょう。一緒に操作することで、操作方法に慣れることでき「プログラミングとはこういったものなのか」といった感覚が身に付くでしょう。

本書を1周する頃には、「Python」の超簡単なコーディングならできるようになります。

もう1周

1周読み終えたら、同様の方法で2周目も行いましょう。

2周目は1時間もかからないと思います。この「2周目」をやるかどうかで定着具合が段違いなので、必ず行いましょう。

「Python1年生」の到達レベル

「Python1年生」をマスターした後の到達レベルは次のようになります。

到達レベル
  • 「Python」とはどういったものか把握でいているレベル
  • ものすごく簡単なコーデイングができる

到達レベルは低いです。あくまで「Pythonの基本」がわかったくらいのものです。ですが、このレベルに到達するのが最も難しく、基本を押さえられずに途中で挫折する人が後を断ちません。逆に言うと基本さ抑えられれば、後はそこまで苦労することなく、楽しみながら「Python」の勉強を続けていくことができるようになります。

「Python」などのプログラミングを学ぶ場合は必ず基本を押さえる必要があります。初学者が、その基本をおさえるために本書は最適な参考書です。

「Python1年生」の次

「Python1年生」の次は、以下の参考書がおすすめです。

「独習Python」は、基礎から標準レベルの参考書で、比較的到達レベルも高いです。私は「独習Python」を使って勉強したので、こちらをおすすめします。「独習Python」は少し難しい参考書ですが「Python1年生」を読んだ後であれば、理解できると思います。実際、私は詰まることなく読み進めることができました。

「Python1年生」のまとめ

今回は「Python1年生」を紹介しました。

この本がなければ、Pythonの勉強を始めることもなかったと思います。ものすごく感謝している参考書です。

「Python1年生」の特徴をもう一度まとめておきます。本書を使って、Pythonの勉強を捗らせて下さい。

まとめ
  • 超初心者向け
  • 説明がこれでもかというほどわかりやすい
  • 到達レベルは低い

コメント

タイトルとURLをコピーしました