【クライン有機化学】新定番になり得る教科書!難易度・到達レベル・使い方・特徴をレビュー!!

*当サイトでは、アフェリエイト広告を利用しています。

化学

有機化学の勉強を始めるにあたって、入門レベルから中級レベルまで網羅できる最適な教科書は何?堅苦しくなくて、わかりやす教科書が良い!

有機化学の勉強を始めようとしている人には、このような悩みをかけている人も多いはず。

有機化学が得意になれるか、苦手意識を持ってしまうかは、最初の1冊目の教科書選びにかかっています。

私が学生だった時は、今ほど教科書の種類も多くなく、「ボルハルト・ショアー現代有機化学」か「マクマリー有機化学」の2択でした。今は時代が流れて、今の時代にある新しい教科書が出てきています。今回紹介する「クライン有機化学」は新しい教科書です。

この「クライン有機化学」は、今はまだ知名度が高くありませんが、これから定番になる教科書だと思います。今私が学生なら、間違いなくこの教科書で有機化学の勉強を始めます。

この記事では、「クライン有機化学」の概要・難易度などをレビューします。

その他の有機化学のおすすめ教科書・問題集は下記記事でも紹介しています。

「クライン有機化学」の概要

「クライン有機化学」の特徴は次のようになります。

  • 有機化学の問題をどのように解くかを丁寧に解説してくれる良書!

その他の難易度・網羅性などの他のスペックは下表の通りです。

難易度入門~標準
解説とてもわかりやすい
網羅性★★★☆☆
独学しやすさ★★★★★
おすすめ度★★★★★

「クライン有機化学」の最大の特徴は「有機化学の問題をどのように解いていくか」を徹底して解説してくれている点です。

「クライン有機化学」では、基本的な理論の説明の後に問題が載っており、この問題を解くための着眼点・手順を「スキル」と称して、とても丁寧に解説してくれます。

問題が解けなくて有機化学が苦手になる人が多いですが、「クライン有機化学」では「有機化学の理論」の後に「問題を解くためのスキル」を解説してくれているので、誰でも有機化学が得意になるように作られています。試験問題が解けるようになれば、研究に必要な知識も自然と身に付きます。

入門レベルから中級レベルまでが解説されているため、有機化学をはじめて学ぶ方でも使える教科書です。メジャーではない教科書ですが、個人的には、今後スタンダードになる教科書だと思っています。

「クライン有機化学」の難易度

「クライン有機化学」の難易度
  • 入門~標準レベル

「クライン有機化学」は、基礎の基礎から解説が始まり、標準レベルの事項まで解説がなされます。

本当の基礎から解説が始まるため、入門者でも問題なく使用できます。難易度的には、有機化学を学び始める人のはじめの1冊に最適な教科書です。

「クライン有機化学」の対象者

「クライン有機化学」の対象者
  • 有機化学を学び始める人
  • 有機化学の教科書は読んだけど、問題がイマイチ解けない人

有機化学を学び始める人

「クライン有機化学」は、入門レベルから解説が始まるので、これから有機化学の勉強を開始する人でも問題なく使用できます。

有機化学の教科書は読んだけど、問題がイマイチ解けない人

これまでに「他の有機化学の教科書で勉強してきたけど試験問題になると全然解けない!」という人には「クライン有機化学」は特におすすめです。

前述のように「クライン有機化学」では、「問題を解くためのスキル」を徹底して解説してくれるので、しっかり勉強すれば、試験問題を解けるようになります。

「クライン有機化学」のメリット

メリット
  • 有機化学の問題が解けるようになる
  • 入門者が中級レベルまで網羅できる
  • 説明が堅苦しくない

有機化学の問題が解けるようになる

「クライン有機化学」の最大のメリットは「問題を解くためのスキル」が得られることです。本書をマスターして、有機化学の問題を解けるようになれば、試験で点を取れるようになるだけではなく、研究室に入って実験を開始する場合にも大いに役に立ちます。

入門者が中級レベルまで網羅できる

「クライン有機化学」は、有機化学の超基礎事項から解説が始まります。これから有機化学の勉強を始める入門者にも使いやすい教科書です。

入門レベルから解説は始まりますが、しっかり学習すれば中級者レベル(中堅大学院合格レベル)まで到達可能です。到達レベルが高いのも「クライン有機化学」のメリットです。

説明が堅苦しくない

昔ながらの教科書は、解説が堅苦しくてなじみにくいものも多いですが、「クライン有機化学」は堅苦しくない解説で読み進めるのが苦になりません。

多くのページを読んでいく必要がある教科書ですので、この解説の柔らかさは嬉しいポイントです。

「クライン有機化学」のデメリット

デメリット
  • 解説が別売り
  • 解説されていない分野もある

解説が別売り

「クライン有機化学」は問題がたくさん掲載されているのですが、一部の問題は解答が別売りになっています。もちろん問題を解いた後の答え合わせは必須ですので、この「解答集」は購入することが望ましいです。

ただし、この「解答集」も驚くほど詳しく丁寧です。購入する価値は十分あります。なので、多少お金がかかてしまいますが、院試を見据えている人、有機化学者の研究者を目指す人は購入することをおすすめします。

解説されていない分野もある

「クライン有機化学」は入門~標準事項を網羅している教科書ですので、レベルの高い一部の分野に関する説明がありません。

具体的には、「クロスカップリング」や「C以外の元素(SiやBなど)を含む化合物の性質や反応」に関する解説はありません。

実際の研究では、上記の分野についても勉強しておかないと、研究活動を行うことが厳しくなります。研究者を目指している人は、後に説明する「クライン有機化学の次の参考書」にも取り組んでおきましょう。

「クライン有機化学」の使い方

「クライン有機化学」の基本的な使い方は次のようになります。

「クライン有機化学」の使い方
  1. はじめの章から通読し、ところどころ現れる問題を解く
  2. スキルを確認する
  3. もう1度その章を読んで問題を解く
  4. 次の章に進む
  5. 最後の章まで進めたら、最初から周回する

はじめの章から通読し、ところどころ現れる問題を解く

まずは、初めの章を通読していきましょう。読んでいくと、「問題」が出現します。

この「問題」は、それまでに読んできた解説の重要ポイントが詰まった問題です。必ず自分の力で解きましょう。

スキルを確認する

「問題」を解いたら、その後にある「スキル」の部分を丁寧に確認していきましょう。

この「スキル」こそ、「クライン有機化学」の神髄です。着眼点や問題の解き方・考え方が、どの教科書よりも詳しく解説されています。1問も余すことなく自分の力しましょう。

一部の問題は解説が別売りの「解答集」に載ってある点には注意しておきましょう。

もう1度その章を読んで問題を解く

1度読んだだけでは知識が定着しないので、章を読み終えたら、もう1度その章を通読しましょう。特に「スキル」の部分を自分のものにする意識をもって読み進めて下さい。

「同じ章をもう1度」と考えるとメンドーに感じると思いますが、1度読んでいる章なので、短時間で終わります。

次の章に進む

第1章の「スキル」を修得できたら、同様の手順で次の章を勉強しましょう。以降は全く同じやり方で進めていきましょう。

「クライン有機化学」は分量が多いので、挫折しそうになるかもしれませんが、途中でやめてしまうと何の意味もなくなってしまうので、根気強く地道に最後までやり切りましょう。

最後の章まで進めたら、最初から周回する

最後の章までやり終えたら、もう1度最初の章に戻り周回しましょう。

2周目は重要ポイントがどこであるか把握できていると思うので、重要ポイントを確認しながらテンポよく読めば十分です。

説明を読み終えたら、問題を解いて「スキル」を確認しましょう。

周回と聞くと大変に感じるかもしれませんが、2周目以降は1周目に比べてとても短時間で取り組めると思います。このやり方で、最低でも3周はしてください。3周する頃には、大学基礎レベルの有機化学をほとんど習得できると思います。

「クライン有機化学」の到達レベル

「クライン有機化学」をマスターした際の到達レベルは次のようになります。

到達レベル
  • 中堅大学の院試合格
  • 研究室に入ってもギリギリやっていける

中堅大学の院試合格

「クライン有機化学」をマスターすれば、中堅大学程度であれば、ほぼ間違いなく突破できます。また、難関大学の大学院入試用の勉強をするためのベースも完成します。

研究室に入ってもギリギリやっていける

「クライン有機化学」の知識が定着していれば、研究室に配属されてからも研究をやっていけると思います。

もちろん、自分の研究分野の勉強は必要になりますが、それを学ぶためのベースが完成します。

「クライン有機化学」の次

「クライン有機化学」をマスターして、さらに有機化学を深く学びたい人や東大・京大レベルの院試を受ける人には、「ウォーレン有機化学」をおすすめします。

この「ウォーレン有機化学」までマスターすれば、東大・京大の院試を突破できるようになります。また、大学院レベルの研究を行うための基礎力が養われます。

「ウォーレン有機化学」は、レベルの高い教科書ですが、「クライン有機化学」をしっかりマスターした人であれば、十分取り組めるようになっています。クライン有機化学」で学んだことを復習しつつ、「ボルハルト・ショアー」では取り扱われていない「クロスカップリング」や「ケイ素の化学」などの新しい知識も身につけましょう。

「ウォーレン有機化学」までしっかり学習した後であれば、最新の論文も読みこなす力が身につきます。

有機化学の研究者になりたい人は「ウォーレン有機化学」までマスターしておくことをおすすめします。

次の記事で「ウォーレン有機化学」の概要などを説明していますので、是非ご覧ください。

「クライン有機化学」のまとめ

この記事では「クライン有機化学」を紹介しました。「クライン有機化学」の特徴は下記です。

  • 有機化学の問題をどのように解くかを丁寧に解説してくれる良書!

有機化学の問題を解ければ、有機化学が好きになります。「クライン有機化学」は問題の解き方を丁寧に教えてくれるので、有機化学を好きにさせてくれる教科書です。

比較的新しい教科書で、まだ知名度は低いですが、今後の定番の教科書になる良書だと思います。

この「クライン有機化学」で有機化学のベースは完成するので、これから有機化学を勉強していく人は是非本書を使って有機化学を好きになりましょう。

その他の有機化学のおすすめ教科書・問題集は下記で紹介しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました