「大学レベルの有機化学を効率よく身につけるには、どの教科書を使えばよいの?」
院試を控えている人・研究開発職を目指してる人の中には、このような、悩みを抱えている人も多いはず。この記事では、大手化学メーカーで研究を行ってる著者が「おすすめの有機化学」の教科書を紹介します。
それぞれの教科書の特徴などを紹介するので、これから大学レベルの有機化学を学んでいく人は参考にしてください。
有機化学の勉強法の極意
まず初めに有機化学の知識を効率良く身に付けるための極意を紹介します。有機化学を効率よく勉強していくための極意は以下です。
- 簡単な教科書から徐々にレベルを上げる
- 問題演習も行う
- 他の教科書に浮気しない
簡単な教科書から徐々にレベルを上げる
「何冊も教科書を買うのは大変だから、網羅性の高そうな教科書をとりあえず買う」「将来は有機化学を専門にしたいから、難易度の高い教科書を使う」ということをやりがちな人も多いです。将来的には「有機化学」を専攻しようと考えている意識の高い人ほど、この傾向があります。
いきなり難易度が高い教科書に取り組んでも、効率よくレベルアップを図ることはできません。初級レベルから徐々にステップアップすることが極めて重要です。
次節で紹介する「初級レベル」の教科書から学習を始めて、徐々に難易度の高い教科書にステップアップしていきましょう。
問題演習も行う
有機化学の教科書を読むだけでは、知識は身につきません。
有機化学の教科書を読んだ(インプット)後は、必ず問題演習(アウトプット)をしましょう。この「インプット→アウトプット」の流れを繰り返すことで、効率よく確実に知識が身につきます。
教科書で理論を学習し終えたら、付属の問題または問題集でアウトプットして知識を定着させましょう。
他の教科書に浮気しない
「あっちの教科書の方がわかりやすい」と言って、他の教科書に乗り換える人を見かけますが、これはNGです。1度取り組んだら、基本的には他の教科書に浮気するのは厳禁です。
同一レベル帯の教科書であれば、解説のわかりやすさにそこまで差はありません。そのため、乗り換えたからと言って、勉強が大きく進捗することはありません。
使用している参考書のレイアウトや解説が、どうしても合わない場合は乗り換えもやむなしですが、乗り換えると周りに遅れをとることを覚悟しておきましょう。
初級レベルの有機化学の教科書
初級レベルの有機化学の教科書は下記のようになります。
- マクマリー有機化学概説(おすすめ)
- ハート有機化学
- ビギナーズ有機化学
これら3つの教科書の中から1冊選んで、しっかり学習してください。有機化学を学び始めるこの段階は、応用的な知識を学んでいくための土台作りの段階です。この段階を如何にしっかり勉強するかで、「中級レベル」、「上級レベル」の知識を理解できるかが決まります。そのためこの初級レベルの教科書は特にみっちり勉強しましょう。
注意点として、初級レベルの教科書を何冊も勉強する必要はありません。3つの参考書の中から1冊だけ選んで勉強し、完璧になったら次のレベルの教科書に進みましょう。
マクマリー有機化学概説(おすすめ)
初級レベルの有機化学の教科書として、最初におすすめしたいのは「マクマリー有機化学概説」です。
「マクマリー有機化学概説」の特徴は下記になります。
難易度 | 入門~基礎 |
解説 | わかりやすい |
演習問題 | 有(解答別冊) |
独学しやすさ | ★★★★★ |
おすすめ度 | ★★★★★ |
「マクマリー有機化学概説」の大きな特徴は、次のようになります。
有機化学入門の定番教科書!分量も丁度良く1冊目にこれを選んでおけば間違いない!
「マクマリー有機化学概説」は大学有機化学の最初の1冊目として定番の教科書です。多くの人がこの教科書から有機化学を学び実力を高めています。多くの人が使った実績があるので、選んでおいて間違いない教科書です。
分量も多すぎず、少なすぎず丁度良く、やり切るのに苦労しません。入門者が押さえておくべき事項を漏れなく網羅しています。
これから有機化学を学んでいく全ての人におすすめできる1冊です。
ハート有機化学
次におすすめしたいのは「ハート有機化学」です。
「ハート有機化学」の特徴は下記になります。
難易度 | 入門~基礎 |
解説 | わかりやすい |
演習問題 | 有(解答別冊) |
独学しやすさ | ★★★★★ |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
「ハート有機化学」の大きな特徴は、次のようになります。
1冊で有機化学の基礎を網羅的に把握できる!
多くの教科書が(上)(下)のように、複数の冊数に分かれていますが、「ハート有機化学」も「マクマリー有機化学概説」と同様1冊で完結します。
「マクマリー有機化学概説」と同様1冊のみですが、分量が「マクマリー有機化学概説」より多く、その分網羅性も高いです。網羅性高く基礎を学びたい人におすすめです。
ただし、分量が多いというのは、網羅性が高いというメリットがある反面、やり切るのが大変というデメリットがあります。取り組む際は、途中であきらめず最後までやり切る覚悟をもって臨んでください。
「ハート有機化学」で勉強すれば、網羅的に有機化学の基礎知識が身につくため、更にレベルの高い有機化学の教科書に取り組む際にも、余裕をもって理解できるようになります。
「ハート有機化学」の詳細な概要は、次の記事で解説しています。
ビギナーズ有機化学
続いては「ビギナーズ有機化学」です。
難易度 | 入門~基礎 |
解説 | わかりやすい |
演習問題 | 有(解答別冊) |
独学しやすさ | ★★★★☆ |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
「ビギナーズ有機化学」の特徴は、次のようになります。
「これだけは知っておいて欲しい」という基本的な「考え方」を学べる!
「ビギナーズ有機化学」は、「基本的な考え方」を楽しく教えてくれる1冊です。この1冊で、有機化学の「基本的な考え方」はバッチリ身につくでしょう。
ただし、「マクマリー有機化学概説」や「ハート基礎有機化学」より分量が少なく、網羅性に劣るといった欠点があります。
中級レベルの有機化学の教科書
中級レベルの有機化学の教科書は下記のようになります。
- クライン有機化学(おすすめ)
- マクマリー有機化学
- ボルハルトショワー 現代有機化学
中級レベルの教科書までマスターすれば、大学院入試は余裕をもって対応できるようになります。また、自身で研究をおこなう場合でも、そこそこ通用するレベルになれます。
この中級レベルの教科書をしっかりマスターすることで、より専門性の高いレベルの有機化学を学ぶための土台が完成します。
大学院入試を控えている人、有機化学の研究室に所属する人は、最低でも中級レベルの教科書までマスターするようにしましょう。
クライン有機化学(おすすめ)
中級レベルの有機化学の教科書として、最初におすすめしたいのは「クライン有機化学」です。
難易度 | 入門~標準 |
解説 | とてもわかりやすい |
演習問題 | 有(解答別冊) |
独学しやすさ | ★★★★★ |
おすすめ度 | ★★★★★ |
「クライン有機化学」の特徴は、次のようになります。
- 有機化学の問題をどのように解くかを丁寧に解説してくれる良書!
- 比較的新しい教科書で今後「定番」になり得る!
「クライン有機化学」は比較的新しい教科書です。最大の特徴は「有機化学の問題をどのように解いていくか」を徹底して解説してくれている点です。問題を解くための着眼点・手順を丁寧に解説してくれます。
問題を解けるようになれば、院試の対策になることはもちろん、有機化学の理解が深まり、力がメキメキ付きます。
「クライン有機化学」は今後「定番」になってくる教科書で、中級レベルの教科書の中で、最もおすすめの教科書です。
マクマリー有機化学
次ににおすすめしたいのは「マクマリー有機化学」です。
難易度 | 基礎~標準 |
解説 | わかりやすい |
演習問題 | 有(解答別冊) |
独学しやすさ | ★★★★☆ |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
「マクマリー有機化学」の特徴は、次のようになります。
「解りやすい解説」「有機化学の標準事項」「コンパクトなサイズ」で隙の無い使いやすさ!
一般的な大学レベルの有機化学の教科書は、開くのが億劫になるほどサイズが大きいものが多いです。
「マクマリー有機化学」はサイズがコンパクトで持ち運びやすく、どこでも開いて読むことができます。サイズはコンパクトですが、押さえなくてはいけないポイントはしっかり押さえられています。
サイズがコンパクトなため寝転びながらでも読むことができ、カラーを多用しているため、視覚的にも理解しやすく、学部レベルの有機化学をマスターしたい人には特におすすめです。
「マクマリー有機化学」の詳細は、次の記事で解説しています。
ボルハルトショアー 現代有機化学
続いては、「ボルハルトショアー 現代有機化学」です。
難易度 | 基礎~標準 |
解説 | わかりやすい |
演習問題 | 有(解答別冊) |
独学しやすさ | ★★★★☆ |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
「ボルハルトショアー 現代有機化学」の特徴は次のようになります。
癖がの無い解説で、フルカラーでわかりやすい解説で基礎から標準事項を網羅!
「ボルハルトショアー 現代有機化学」は、誰でも理解できるわかりやすく、癖のない解説がウリです。もちろん、標準事項はしっかり網羅しています。また、フルカラーで見やすく、レイアウトを気にする人にもおおすすめの教科書です。
ただし、「マクマリー有機化学」と違って、本のサイズが大きいので、教科書を開くのが億劫になりがちです。そのため、おすすめ度は少しマイナスとなっています。
「クライン有機化学」「ボルハルトショアー 現代有機化学」「マクマリー有機化学」で、難易度・網羅性・到達レベルはほとんど変わりません。この記事での述べている「特徴」を参考にして、どちらを使うか選んで下さい。
「ボルハルトショアー 現代有機化学」の詳細は、次の記事で解説しています。
上級レベルの有機化学の教科書
上級レベルの有機化学の教科書は下記のようになります。
- ウォーレン有機化学
- 大学院講義 有機化学
このレベルの教科書をマスターできれば、院試は軽々突破できるようになります。
最新の論文の内容なども、しっかり理解できるようになり、研究室に所属してからも自分の力で研究を進めていけるようになります。
有機化学の専門家になりたい人、有機化学の研究者になりたい人はこの「上級レベルの有機化学の教科書」をマスターすることを目標にしましょう。
ウォーレン有機化学
上級レベルの有機化学の教科書として、最初におすすめしたいのは「ウォーレン有機化学」です。
難易度 | 標準~発展 |
解説 | わかりやすい 原理が詳細に解説されている |
演習問題 | 有(解答別冊) |
独学しやすさ | ★★★★★ |
おすすめ度 | ★★★★★ |
「ウォーレン有機化学」は、私が最もおすすめする教科書であり、特徴は次のようになります。
「理解」に重きを置いた解説!
他の教科書では、反応機構を示しただけのものがほとんどですが、「ウォーレン有機化学」では「なぜこのような反応機構がかくことができるのか」を、電子論・軌道論の観点から丁寧に解説してくれます。
「ウォーレン有機化学」をしっかり勉強すれば、「有機反応機構」を理解できるため、応用の効く知識が得られ、初見の反応でも反応機構を見抜くことができるようになります。
他の教科書では解説されていない分野(有機金属化学、ヘテロ環の化学など)についても丁寧に解説されているため、死角のない知識が身につきます。
ただし、難易度はかなり高いため、中級レベルの教科書をしっかり勉強した後に取り組みましょう。
大学院講義 有機化学
最後に紹介する教科書は、最も高難度の教科書である「大学院講義 有機化学」
難易度 | 標準~超発展 |
解説 | 普通 |
演習問題 | 有(解答別冊) |
独学しやすさ | ★★★☆☆ |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
「大学院講義 有機化学」の特徴は、次のようになります。
発展的な内容まで幅広く網羅!
「大学院講義有機化学」では、他の教科書では扱っていないような発展的内容まで幅広く網羅されています。そのため、ほとんどの人が知らないようなマニアックな内容まで学ぶことができます。
もちろん、反応の起因・理由も解説されています。ただし、紹介されている反応例が多いこともあり、1つ1つの反応に対して「ウォーレン有機化学」ほど深くは考察・解説されてはいません。ある程度、自分の知識で補完しながら読み進めていく必要があります。そのため、独学しやすさは少しマイナスです。
ある程度、反応機構などについて考察する力が付いた人が、更にレベルアップするために使用するのが良いと思います。
初級レベルの有機化学の問題集
ここからは、おすすめの「問題集」を紹介します。
前述のように、「教科書」で知識をインプットするだけでは不十分で「教科書」の後は「問題集」でアウトプットの練習をすることが望ましいです。問題を解けば解くほど、実力が向上します。問題を解いた数だけ、研究現場で生きる知識が増えていきます。以降で紹介する「問題集」をレベル順に解いていけば間違いなく実力がつきます。
まずは、初級レベルの問題集を紹介します。教科書を一通り学習した人に、最初に取り組んでもらいたい問題集は、「演習有機反応 その解き方と考え方」です。
難易度 | 基礎~標準 |
解説 | わかりやすい |
到達レベル | ほぼ全ての大学院の院試をギリギリ突破可能 |
独学しやすさ | ★★★★★ |
おすすめ度 | ★★★★★ |
「演習有機反応 その解き方と考え方」と考え方の特徴は次のようになります。
- 1冊で有機化学の基礎~標準問題を網羅できる(有機金属化学分野以外)
- 構造式が綺麗に書かれており見やすく、解説も詳しくわかりやすい
「演習有機反応 その解き方と考え方」は分厚いわけではないのですが、有機化学のほとんどの分野を網羅しており、難易度についても基礎~標準までの問題を過不足なく網羅しています。しかも、解説が非常に丁寧でわかりやすいです。ただし、有機金属化学の分野を抑えられていないのが残念ポイントです。
難関大の院試を控えている人、将来有機化学の専門家になりたい人は、この本に載っている問題は、1問も落とすことなく正解できるようにならないといけません。
この本と過去問をやり込めば、ほとんどの大学院の院試で合格点を獲得可能です。たった1冊でここまで網羅的に勉強できる問題集はないので、大変おすすめです。
中級レベルの問題集
初級レベルの問題集をマスターしたら、次に紹介する中級レベルの問題集に取り組んでください。
難易度 | 標準~応用 |
解説 | 簡潔 |
到達レベル | 全ての大学院の院試を突破可能 |
独学しやすさ | ★★★☆☆ |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
「有機化学演習」の特徴は次のようになります。
- この1冊で難関大学の院試でも突破可能
- 解説が簡潔で説明不足な箇所もあり
初級レベルの問題集より、難易度が少し上がりますが、難関大学を目指す人はこのレベルの問題集までマスターしておく必要があります。
マスターすれば、難関大学の入試も確実に突破できます。研究者レベルに到達できます。ただし、解説があまり親切ではありません。実力不足の状態で取り組んでも、解説が理解できずに時間を無駄にすると思います。そのため、初級レベルをマスターしてから取り組むことをおすすめします。
上級レベルの問題集
次は上級レベルの問題集を紹介します。超難関院試を突破したい人、将来は有機化学を仕事にしたい人は取り組んでください。
難易度 | 高難度 |
解説 | 普通 |
到達レベル | 超難関大の院試を上位で合格可能 有機化学の専門家になれる |
独学しやすさ | ★★★☆☆ |
おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
「有機化学演習 大学院入試問題を中心に」の特徴は次のようになります。
- 最高難度の問題集!マスターすれば怖いものなし!!
数ある問題集の中でも、最高レベルの問題集です。これに取り組むべき人は、東大・京大の大学院を上位で突破したい人・将来的に有機化学を仕事にしたい人だけです。そのくらいレベルの高い問題集です。
難易度が高い割に、解説が丁寧ではないのが難点です。いきなりこの問題集から取り組んでも解説が理解できません。そのため、必ず、「標準難度の問題集」を完成させた後に取り組みましょう。
有機化学を極めたい人以外は、この問題集は飛ばして、次にあげる「反応機構」の問題集を優先した方が良いと思います。
「反応機構」の問題集
ここからは「反応機構」に特化した問題集を紹介します。有機化学において「反応機構を理解して、巻矢印が書けるようになる」ことが最も重要です。
前章で挙げた「問題集」とと並行して取り組んでいくことをおすすめします。「反応機構」は、院試合格だけでなく、研究を進めていく中でも、極めて重要なウェイトを占めます。そのため、反応機構の問題集は一番力を入れて取り組んで欲しいと思っています。
この「反応機構を書ける」ようになるためのおすすめ問題集が下記になります。レベル順に記載しているので、上から順位に取り組むことをおすすめします。
【基礎レベル】有機化学1000本ノック 反応機構編
難易度 | 基礎 |
解説 | 一応ある |
到達レベル | 基本的な反応の機構は描けるようになる |
独学しやすさ | ★★★★☆ |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
「有機化学1000本ノック 反応機構編」の特徴は、次のようになります。
- 絶対知っていないといけない基本的な反応機構のみが記載された問題集
「有機化学1000本ノック 反応機構編」では、有機化学を学んでいくなら絶対に知っておかないといけない超基本的な反応機構だけが厳選されて収録されています。
また、化学メーカーでの研究・開発では、マニアックな知識は必要なく、この「有機化学1000本ノック 反応機構編」に記載されている反応を自在に使いこなす力が何よりも重要です。アカデミックレベルでは、このレベルの反応機構の問題は、熱があっても瞬時に解けるレベルに到達しないと困ります。
そのため、有機化学の院試を受ける人、研究室に所属する人はもちろんのこと、化学メーカーに勤務する人(したい人)は、この問題集を確実に解けるようになっておく必要があります。
【中級レベル】有機化学 反応機構100
難易度 | 標準 |
解説 | ほぼ無いに等しい |
到達レベル | 多くの反応の機構は描けるようになる |
独学しやすさ | ★★★☆☆ |
おすすめ度 | ★★★★★ |
「有機化学 反応機構100」の特徴は、次のようになります。
- 良質な反応機構の問題のみが厳選された問題集!
- スマホでの勉強にの適している!
「有機化学 反応機構100」は厳選された100問の良問が収録された反応機構の問題集です。
たった100問の中に「重要な反応機構の考え方」が全て詰め込まれています。問題数が少ないので、繰り返し読み返しやすく、知識の定着が図りやすいといったメリットもあります。
このレベルの反応機構が書けるようになれば、メーカでもアカデミックでも十分やっていけると思います。
また、「有機化学 反応機構100」はシンプルな構成で反応式が大きく書かれているので、スマホでも読みやく、電子書籍版をスマホに入れて置けば、スキマ時間に反応機構の勉強ができるようになります。
【上級レベル】演習で学ぶ有機反応機構
難易度 | 高難度 |
解説 | 一応ある(英語) |
到達レベル | ほぼ全ての有機反応の反応機構が書けるようになる |
独学しやすさ | ★★★★☆ |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
「演習で学ぶ有機反応機構」の特徴は、次のようになります。
- 最も有名な反応機構の問題集
- マスターすれば、初見の反応でも反応機構が書けるようになる
この問題集をマスターすれば、東大・京大をはじめとする超難関大学の問題であっても反応機構を書けるようになります。初見の問題でも反応機構が予想できるようになります。
合成したい化合物がある場合は「この原料にこの反応剤を作用させれば、目的物が合成できるな!」と気づけるようになります。つまり最強になれます。
難易度はものすごく高いですが、有機化学の研究者レベルに到達したい人は挑戦することをおすすめします。
まとめ
この記事では、有機化学の教科書を難易度別に紹介しました。有機化学の教科書を使って勉強する上での極意をもう1度確認しておきます。
- 簡単な教科書から徐々にレベルを上げる
- 問題演習も行う
- 他の教科書に浮気しない
このことを肝に銘じ、今回紹介した教科書をしっかりこなせば、誰でも確実に有機化学をマスターできます。
自分の目指すレベルに応じて、今回紹介した教科書を勉強し、理想の将来を手に入れましょう。
コメント