【人名反応に学ぶ有機合成戦略】人名反応を極めたいならコレ!有機化学の知識全体を上げることができる!【レビュー・概要・難易度・使い方】

*当サイトでは、アフェリエイト広告を利用しています。

化学

代表的な「人名反応」は覚えたけど「人名反応」を完璧にしたい!何を勉強すれば良い?

最も詳しい人名反応の教科書って何?

「有機化学」には「人名反応」というものがあります。「人名反応」とは、その反応を開発した人の名前を冠する有機反応のことです。有名どころで言うと「鈴木-宮浦反応」等です。

定期テストや院試で「人名反応」自体が問われることはありません。しかし、研究室に配属され、論文を読んだり、報告会を行っていると必ず「人名反応」が出てきます。このような時に「人名反応」が学習していないと、論文が理解できなかったり、議論についていけなくなったりします。

「代表的な”人名反応”は覚えたけど、盤石な知識を得たい!」という人は、次の本で「人名反応」を学習することをおすすめします。

この記事では「人名反応に学ぶ有機合成戦略」の概要・特徴・レベル・優れた点を紹介します。

大学で使うような専門書は高いですよね?こういった専門性の高い教科書を少しでも安く購入したい人は、次の記事を参考にしてください。

「人名反応に学ぶ有機合成戦略」の概要・特徴

「人名反応に学ぶ有機合成戦略」の特徴は下記のようになります。

  • 国産の「人名反応」の教科書の中で最も詳しく高レベル!
  • 「反応機構の解説」と「利用例」が超詳しい!
  • 「有機化学」を極めたい人は持っておくべき!
難易度標準~高難度
解説詳細な「反応機構」「利用例」の解説あり
→「反応機構」や「官能基許容性」も確認できる
到達レベル研究者レベルに到達可能
「人名反応」を極められる!
独学しやすさ★★★★
おすすめ度★★★★

定期テスト・院試で「反応名」を問われることはありません。「人名反応」を学ぶ目的は、論文・議論の中で「人名反応」が出てきた時に瞬時に理解できるようになることです。

「人名反応に学ぶ有機合成戦略」では、ほぼ全ての「人名反応」がコンパクトに網羅されています。この一冊を勉強すれば「人名反応」の知識は完璧です。

それぞれの「人名反応」に詳細は「反応機構」が解説されています。ここをしっかり勉強することで「反応機構」を推察する力/書く能力が大きく向上します。

それだけではなく、本書では「合成への展開」と称し、複雑な構造の化合物を合成するために「人名反応」がどのように使われているのか解説されています。ここを確認することで、「人名反応」の使われ方、反応条件(温度、溶剤)や官能基許容性なども学ぶことができ、合成センスも磨かれます。

総じて「人名反応」の知識だけでなく「反応機構」「官能基許容性」など「有機化学」で重要な知識全体を満遍なくレベルアップすることができます。

「人名反応に学ぶ有機合成戦略」の対象者

「人名反応に学ぶ有機合成戦略」は次の様な人におすすめです。

対象者
  • 代表的な「人名反応」を覚え終わった人
  • 有機化学を専門にしたい人

代表的な「人名反応」を覚え終わった人

「人名反応に学ぶ有機合成戦略」は網羅性がとても高い教科書です。そのため、人名反応 初学者が「人名反応に学ぶ有機合成戦略」で勉強をしても、あまりの分量の多さに挫折します。

そのため「人名反応」を初めて学ぶ人は、代表的な「人名反応」のみに絞って解説されている教科書から学習を始めることをおすすめします。おすすめの教科書は下記の記事参照。

有機化学を専門にしたい人

上記で述べた通り、「人名反応に学ぶ有機合成戦略」は網羅性がとても高い教科書です。これを覚えれば「人名反応」については無敵になれます。そのため、有機化学の専門家を目指す人はぜひ持っておいて欲しい書籍です。

「有機化学を専門にまでする気はない!教養程度で十分!」という人には、確実にオーバースペックなので不要です。

「人名反応に学ぶ有機合成戦略」の良い点・メリット

メリット
  • 全ての「人名反応」を網羅
  • 反応メカニズムの解説・具体例もあり
  • 複雑な化合物への適用例の紹介が豊富

全ての「人名反応」を網羅

「人名反応に学ぶ有機合成戦略」はほぼ全ての人名反応が網羅されています。この1冊をマスターすれば「人名反応」については完璧です。

たった1冊で「人名反応」をマスターできるコスパの良さ、「この1冊を勉強すれば間違いない」という安心感が「人名反応に学ぶ有機合成戦略」の大きなメリットです。

反応メカニズムの解説・具体例もあり

「人名反応に学ぶ有機合成戦略」では人名反応の紹介の後に「反応機構」が詳細に解説されいます。

有機化学では「反応機構」を理解することが最も重要なので、その解説があることは大きなメリットです。

複雑な化合物への適用例の紹介が豊富

「人名反応に学ぶ有機合成戦略」では「合成への展開」と称し、「複雑な構造の化合物」への適用例が多数 紹介されいます。

ここを勉強することで、「人名反応」の使われ方、反応条件(温度、溶剤)や官能基許容性なども学ぶことができ、合成センスも磨かれます。

総じて「人名反応」の知識だけでなく「反応機構」「官能基許容性」など「有機化学」で重要な知識全体をレベルアップすることができます。

「人名反応に学ぶ有機合成戦略」の悪い点・デメリット

デメリット
  • いきなり使うべきではない
  • 詳し過ぎる
  • 演習問題がない

いきなり使うべきではない

「有機人名反応」を覚えること自体が「有機化学を勉強する目的」ではないため、まずは大学の教科書で有機化学の理論や反応機構を勉強するべきです。

ある程度、有機化学の理論や反応機構を抑えた後に「人名反応に学ぶ有機合成戦略」で勉強することをおすすめします。

下記の記事で紹介している「初級レベル」の教科書まで勉強した後に「人名反応に学ぶ有機合成戦略」で「有機人名反応」の学習に取り組むことをおすすめします。

詳し過ぎる

「人名反応に学ぶ有機合成戦略」ではほぼ全ての人名反応が紹介されています。あまり使われないようなマイナーな反応まで紹介されています。そのため、分量がとても多くなっています。

「代表的な人名反応だけ知れば十分」と考えている人は、もう少しレベルを落とした教科書で学習することをおすすめします。おすすめの教科書は下記。

演習問題がない

有機化学を勉強する際は、インプットの後にアウトプット(問題演習)を行うことが重要です。しかし、「人名反応に学ぶ有機合成戦略」には、演習問題が付いていないので、アウトプットができないのが弱点です。

この弱点については、後述の「使い方」で紹介する方法で克服可能なので過度な心配は不要です。

「人名反応に学ぶ有機合成戦略」の使い方①

「人名反応に学ぶ有機合成戦略」には、おすすめの使い方が2つあります。1つ目は王道の使い方で万人向けの使い方です。

使い方①
  1. 準備1:基礎~標準レベルの教科書の内容を身につける
  2. 準備2:「人名反応に学ぶ有機合成戦略」に取り掛かる前に代表的な「人名反応」を覚える
  3. 反応名」を確認し、反応機構を予想する
  4. 「合成への展開」を確認する
  5. 最後まで終わったら周回する(超重要)
  6. 「検索リスト」の反応名を見て「反応式」と「反応機構」が思い浮かぶか確認する

準備1:基礎~標準レベルの教科書の内容を身につける

「人名反応に学ぶ有機合成戦略」を学ぶ前に教科書で有機化学の基礎~標準事項を学んでください

「人名反応に学ぶ有機合成戦略」は、初歩から有機化学を解説してくれる教科書ではありません。そのため、有機化学の基礎~標準事項を習得できていない人は解説を読んでも理解できないと思います。

下記の記事の中級レベルの教科書までは勉強した後に「人名反応に学ぶ有機合成戦略」に取り組むことをおすすめします。

準備2:「人名反応に学ぶ有機合成戦略」に取り掛かる前に代表的な「人名反応」を覚える

繰り返しになりますが「人名反応に学ぶ有機合成戦略」では全ての人名反応が紹介されているため、分量がとても多くなっています。そのため、人名反応 初学者が「人名反応に学ぶ有機合成戦略」で勉強をしても、あまりの分量の多さに挫折します。

初めて「人名反応」を学ぶ人は、代表的な「人名反応」のみに絞って解説されている教科書から学習を始めることをおすすめします。おすすめの教科書は下記の記事参照。

「反応名」を確認し、反応機構を予想する

準備が整ったらいよいよ「人名反応に学ぶ有機合成戦略」を使った学習を開始します。「反応名」の下に「反応式」が書かれているので「人名反応」と「反応式」を対応させながら覚えるようにしましょう。この際、「反応式」から「反応機構」を予想しましょう。「反応式」の下に「反応機構」と「解説」が記載されているので、予想した「反応機構」が正解か確認しましょう。間違っていた場合は、正しい反応機構を覚えるようにしていきます。

この「反応機構の予想」を行うことで、人名反応を覚えられるのと同時に、反応機構を推測したり、反応機構を書く力が飛躍的に伸びます。

「合成への展開」を確認する

「反応機構」を確認したら、次は「合成への展開」を確認していきます。「合成への展開」では実際の利用例が紹介されています。ここを確認して、反応の官能基許容性や反応条件を確認しましょう。

「どんな溶剤が使用されているのか?」「他の官能基が存在していも上手く反応が進行するのか?」などを重点的に確認しながら読み進めると応用力が大幅に向上します。

最後まで終わったら周回する(超重要)

最後まで、終わったら、もう1度と最初から解きなおしていきましょう。

1周しただけでは、確実に覚えられないので、何度も周回しましょう。周回を重ねる毎に周回スピードが増すので、短時間で周回できるようになります。

「検索リスト」の反応名を見て「反応式」と「反応機構」が思い浮かぶか確認する

「人名反応に学ぶ有機合成戦略」では、最初の方のページに「人名反応リスト」が載っています。そこには、アルファベット順に「人名反応」が書かれています。

「人名反応リスト」のページの「人名反応」を見て「反応式」と「反応機構」が思い浮かぶか確認しましょう。

この「人名反応リスト」のページにある「人名反応」から、「反応式」と「反応機構」が思い浮かぶようになれば「人名反応に学ぶ有機合成戦略」は完璧にマスターできています。このレベルに到達できれば周りの研究者に1歩差がをつけることができます。

「人名反応に学ぶ有機合成戦略」の使い方②

もう1つの使い方は下記です。

使い方②
  • 辞書的に使う

もう1つの使い方は「辞書的」に使うことです。「論文」を読んでいる時や「実験」を行う際に、知らない反応に出くわした時に「人名反応に学ぶ有機合成戦略」で調べます。

英語を読む際の英語辞書と同じ使い方です。この使い方だと、1つ1つの反応が記憶に残りやすいです。

研究者を含めた多くの人が、「人名反応に学ぶ有機合成戦略」をこの方法で使っています。この使い方でも周りの研究者に同等の実力が身につきます。

「人名反応に学ぶ有機合成戦略」の到達レベル

到達レベル
  • 「人名反応」は完璧!
  • 研究者レベルに到達!

「人名反応」は完璧!

「人名反応に学ぶ 有機合成戦略」をマスターすれば、「有機人名反応」は完璧です。上記で紹介した「使い方」で勉強を進めれば「反応機構」に関する知識も身につくので「論文」も読み進めることができるようになります。

研究者レベルに到達!

「人名反応に学ぶ 有機合成戦略」をマスターすれば、研究者レベルに到達します。むしろ、他の平均的な研究者より高いレベルに到達できます。

「人名反応に学ぶ 有機合成戦略」の次

「人名反応に学ぶ 有機合成戦略」をマスターすれば「人名反応」に関する勉強は十分です。これ以降は、「論文」を中心に勉強を進めていきましょう。

興味深い論文を見つけて読む習慣をつけましょう。「人名反応に学ぶ 有機合成戦略」を学習しておけば「論文」も問題なく読み進められるようになります。

「論文」を読んでいく中でわからな反応やうろ覚えな反応に出くわしたら、その都度「人名反応に学ぶ 有機合成戦略」で確認するようにしましょう。こうすることで、記憶がより強固になります。

「人名反応に学ぶ 有機合成戦略」のまとめ

「人名反応に学ぶ 有機合成戦略」を紹介してきましたが、その概要をもう一度述べておきます。

  • 国産の「人名反応」の教科書の中で最も詳しく高レベル!
  • 「反応機構の解説」と「利用例」が超詳しい!
  • 「有機化学」を極めたい人は持っておくべき!

「人名反応」自体は、院試で問われることはありません。ただし、論文や議論の中では頻繁に使われます。つまり、「人名反応」をしっかり覚えていないと議論についていくことができません。

「人名反応に学ぶ 有機合成戦略」をマスターすれば「人名反応」に関する知識は完璧です。これ1冊をマスターすれば心配ないという安心感がメリットの1冊です。また、「反応機構」や「合成への展開」を上手く使えば、「有機化学全般」の力を満遍なく伸ばすこともできます。

もちろん、「辞書的」に使ってもそれなりの効果を発揮していくれます。いずれにせよ、有機化学の研究者を目指すのであれば、手元に置いておきたい1冊です。

大学で使うような専門書は高いですよね?こういった専門性の高い教科書を少しでも安く購入したい人は、次の記事を参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました