大学に入学し、有機化学の勉強をはじめようと考えている人も多いと思います。
そのような人の中には、次のような、悩みを抱えている人も多いと思います。
大学に入学したから、有機化学を勉強したい!はじめの1冊は何が良いの?
大学レベルの有機化学をはじめて学ぶ人には「ボルハルト・ショアー 現代有機化学」をおすすめします。
「ボルハルト・ショアー 現代有機化学」は比較的有名な教科書なので、名前を聞いたことがある人は多いと思います。
「ボルハルト・ショアー 現代有機化学」を使うと決めた人の中には次の疑問を抱く人もいると思います。
「ボルハルト・ショアー」は初学者でも使えるの?到達レベルは?大学レベルの有機化学はコレ1冊でOKなの?
このような疑問を抱える人に向けて、この記事では、「ボルハルト・ショアー 現代有機化学」を現役の有機化学者がの使い方やレベルを紹介します。
今回紹介する「ボルハルト・ショアー 現代有機化学」以外のおすすめの教科書とその特徴は次の記事を参考にしてください。
大学で使うような専門書は高いですよね?
こういった専門性の高い教科書を少しでも安く購入したい人は、次の記事を参考にしてください。
「ボルハルト・ショアー」の概要
「ボルハルト・ショアー」は、(上)と(下)の2冊からなる大学レベルの有機化学の教科書です。
「ボルハルト・ショアー」は大学に入学後、イチから大学レベルの有機化学を学ぶのに最適な教科書です。
「ボルハルト・ショアー」の特徴は、「各官能基ごとの章分け」と「わかりやすい解説」です。
「ボルハルト・ショアー」では、官能基ごとに章分けされているため、有機化学で重要となる反応を整理しつつ勉強できます。
カラフルで、説明もわかりやすく、重要ポイントをおさえやすい構成になっています。そのため、これから大学レベルの有機化学の勉強をはじめる初心者でも使いやすい構成になっています。
さらに、初学者でも使用できるにもかかわらず、到達レベルは高いです。「ボルハルト・ショアー」をマスターすれば、院試験や学部生レベルの研究には通用するレベルに到達できます。
「ボルハルト・ショアー」の対象者
高校レベルの化学の概要を把握している人
「ボルハルト・ショアー」は、あくまで大学用ですので、高校レベルの化学は簡単に学習済みであることが望ましいです。
て何?
共有結合?水素結合?違いは何?
みたいな人は「ボルハルト・ショアー」を読み進めるのは難しいと思います。
このような人は、まず高校レベルの化学を学習しましょう。高校レベルの化学といっても、概要や基礎レベルを大雑把に把握しておけば問題ありません。
高校で化学を勉強し、ざっくり内容を把握していれば十分です。
基礎から大学レベルの有機化学を学びたい人
「ボルハルト・ショアー」は、説明がわかりやすく、イラストも豊富であるため、初学者でも勉強しやすくなっています。
そのため、大学レベルの有機化学をはじめて学ぶ方にとてもおすすめです。
初心者におススメできる教科書用でありながら、マスターすれば、学部生レベルの研究であれば、十分通用するレベルに到達できます。
問題演習もやりたい人
「ボルハルト・ショアー」には、各章の終わりにたくさんの問題が掲載されています。
有機化学をマスターするためには、「知識の理解・暗記(インプット)」の後に、「問題を解く(アウトプット)」ことが必須です。
「ボルハルト・ショアー」は、この有機化学をマスターするのに必須の流れがやりやすい構成になっており、有機化学をマスターしたい人には有用な参考書です。
「ボルハルト・ショアー」のメリット
「ボルハルト・ショアー」のメリットは次のようになります
基礎から解説されている
「ボルハルト・ショアー」は大学レベルの有機化学の教科書であるため、高校レベルの有機化学より深く解説されています。
ただし、「ボルハルト・ショアー」は大学レベルの有機化学を初めて学ぶ人でも理解できるように基礎の基礎からわかりやすく解説されています。
そのため、大学レベルの有機化学をはじめて学ぶ人にも十分使いこなすことができ、初めの1冊としてもおススメです。
基礎~標準事項を網羅
「ボルハルト・ショアー」では、有機化学の基礎~標準事項を網羅しています。
この1冊をマスターすれば、テストはもちろん、院試にも十分対応できるようになります。また、学部生程度の研究であれば行えるレベルに到達できます。
マスターすれば旧帝大の院試も突破できる
「ボルハルト・ショアー」をマスターすれば、旧帝大の院試でも十分突破できるレベルに到達できます。
旧帝大の中でも東大・京大の院試を控えている人は後に説明する「ボルハルト・ショアーの次の参考書」にも取り組んでおきましょう。
演習問題も豊富
「ボルハルト・ショアー」には、各章の最後に問題がたくさん載っています。そのため、たくさんの問題演習を行うことができます。
有機化学では、教科書の説明・解説を理解し、その後に問題演習を通してアウトプットを行うことが最も効率の良い学習法になります
「ボルハルト・ショアー」では、この最も効率の良い学習方法を自然と実践することができます。
「ボルハルト・ショアー」のデメリット
量がとても多い
「ボルハルト・ショアー」は解説・説明が丁寧で、問題数も多いことがメリットですが、これが同時にデメリットにもなります。
解説・説明が丁寧で、問題数が多いということは、必然的に量が多くなります。
量が多いと、全然進まず、途中で挫折して舞う人が続出します。また、有機化学を学び身につけるうえで最も大切な「繰り返し取り組む」がおろそかになりがちです。
1度読んだだけで、「ボルハルト・ショアー」の内容を理解・暗記できるほど天才はまずいないと思いますので、何度も繰り返し取り組むことが極めて重要です。
そのため、途中であきらめることなく、最後までやり切りましょう。また、1周しただけで満足することなく何周も周回しましょう。
解答が別売り
「ボルハルト・ショアー」は問題がたくさん掲載されているのですが、この解答が別売りとなっています。もちろん問題を解いた後の答え合わせは必須ですので、解答は購入することが望ましいです。
「ボルハルト・ショアー」はとても良い教科書なのですが、解答が別売りというのはマイナスポイントです。
ただし、わざわざ別冊になっているくらいなのでソコソコ詳しい解説となっています。なので、多少お金がかかてしまいますが、プロの有機化学者を目指す方は購入しましょう。
説明されていない分野もチラホラ
「ボルハルト・ショアー現代有機化学」は基礎~標準事項を網羅している教科書ですので、レベルの高い一部の分野に関する説明がありません。
具体的には、「クロスカップリング」や「C以外の元素(SiやBなど)を含む化合物の性質や反応」などです。
実際の研究現場では、上記の分野についても勉強しておかないと、研究活動を行うことが厳しくなったりします。
そのため、プロの研究者を目指している人は、後に説明する「ボルハルト・ショアーの次の参考書」にも取り組んでおきましょう。
全くの化学初心者には不向き
上でも説明しましたが、次のような人には「ボルハルト・ショアー」はおすすめできません。
「Cって何?」「共有結合?水素結合?違いは何?」
このようなレベルの人は、まず、高校レベルの化学の基礎を学びましょう。
「ボルハルト・ショアー」の使い方
「ボルハルト・ショアー」の基本的な使い方は次のようになります。
はじめの章を通読する
まずは、初めの章を通読しましょう。初めて読む場合は、どこが重要ポイントか判断しづらいと思いますので、ざっと内容を把握することを目標にしましょう。
章末の問題を解く
章を読み終えたら、章末の問題を解いていきましょう。問題として出題されている部分は、その章のキーポイントです。1で通読した内容を思い出しながら、解いていきましょう。
この際、どうしても思い出せない内容は、説明部分に戻って内容を確認しながら解いていくと、より効率が良いです。
まれに、説明を1章から最後の章まで通読し終えた後に、1章の問題から順に解いていく人がいますが、このやり方はおすすめしません。
「ボルハルト・ショアー」は分厚い教科書であるため、このやり方だと、最後の章を読み終えるころには第1章の内容はほとんど忘れていると思います。
そのため、章を読み終えるごとに、その章の問題でアウトプットし、知識の定着を図ることをおすすめします。
間違った問題の説明と解答を読み込む
2で間違った問題や説明部分に戻って確認しないと解けなかった問題に関連する説明と解答を入念に読み込みましょう。
2で間違った部分は、その章のキーポイント、かつ、あなたの弱点でもあります。
そのため、しっかり復習しましょう。
間違った問題をもう1度解く
2で間違った問題や確認しないと解けなかった問題を再度解きましょう。説明を読んだばかりなので、すぐ解けると思います。
すぐ解けないようであれば、内容理解が不十分です。
その場合は、説明と解答を徹底的に読み込みましょう。
次の章に進む
第1章の問題までマスターしたら、同様の手順で次の章を勉強しましょう。
以降は全く同じやり方で進めていきましょう。
「ボルハルト・ショアー」は分量が多いので、挫折しそうになるかもしれませんが、途中でやめてしまうと何の意味もなくなってしまうので、根気強く地道に最後までやり切りましょう。
最後の章まで進めたら、最初から周回する
最後の章までやり終えたら、もう1度最初の章に戻り周回しましょう。
2周目は重要ポイントがどこであるか把握できていると思うので、重要ポイントを確認しながらテンポよく読めば十分です。
説明を読み終えたら、問題を解きましょう。1度解いたことのある問題なのでそこまで詰まることなく進めていけると思います。
周回と聞くと大変に感じるかもしれませんが、2周目以降は1周目に比べてとても短時間で取り組めると思います。
このやり方で、最低でも3周はしてください。3周する頃には、大学基礎レベルの有機化学をほとんど習得できると思います。
「ボルハルト・ショアー」の到達レベル
「ボルハルト・ショアー」をマスターした際の到達レベルは次のようになります。
旧帝大の院試合格(東大京大除く)
「ボルハルト・ショアー」をマスターすれば、旧帝大の院試の問題も解けるようになります。ただし、東大や京大が出題する難易度の高い問題には対応できないと思います。
そのため、東大や京大などの難しい問題を出題する大学院を受ける人は、次に紹介する教科書にも取り組んでおきましょう。
学部生レベルの研究を行うのに困らないレベルに到達
「ボルハルト・ショアー」をマスターすれば、学部4年生になって、実際に研究を行う段階になっても困らないレベルになれます。
もちろん、「ボルハルト・ショアー」取り扱っていない分野の研究を行うことになる場合もあると思いますが、「ボルハルト・ショアー」で有機化学の基礎をしっかりと学んでおけば、その分野の勉強もスムーズに進めることができます。
なので、まずは、「ボルハルト・ショアー」で有機化学の基礎をしっかり学んでおきましょう。
「ボルハルト・ショアー」の次
「ボルハルト・ショアー」をマスターして、さらに有機化学を深く学びたい人や東大・京大レベルの院試を受ける人には、「ウォーレン有機化学」をおすすめします。
この「ウォーレン有機化学」までマスターすれば、東大・京大の院試を突破できるようになります。また、大学院レベルの研究を行うための基礎力が養われます。
「ウォーレン有機化学」は、レベルの高い教科書ですが、「ボルハルト・ショアー」をしっかりマスターした人であれば、十分取り組めるようになっています。「ボルハルト・ショアー」で学んだことを復習しつつ、「ボルハルト・ショアー」では取り扱われていない「クロスカップリング」や「ケイ素の化学」などの新しい知識も身につけましょう。
「ウォーレン有機化学」までしっかり学習した後であれば、最新の論文も読みこなす力が身につきます。
プロの有機化学者になりたい人は「ウォーレン有機化学」までマスターしておくことをおすすめします。
次の記事で「ウォーレン有機化学」の概要などを説明していますので、是非ご覧ください。
「ボルハルトショワー」のまとめ
「ボルハルト・ショアー」はこれから大学レベルの有機化学を学んでいくための最初の1冊に最もおススメの教科書です。
最初の1冊におススメであるにもかかわらず、到達レベルはソコソコ高いです。
有機化学を学んでいく上で、「ボルハルト・ショアー」に書かれている知識は必須です。
これから有機化学を学んでいく人も、将来は有機化学者になりたい人も、まずは「ボルハルト・ショアー」をマスターし、有機化学の基礎知識を固めましょう。
今回紹介する「ボルハルト・ショアー 現代有機化学」以外のおすすめの教科書とその特徴は次の記事を参考にしてください。
大学で使う専門書は高いですよね?
こういった専門性の高い教科書を少しでも安く購入したい人は、次の記事を参考にしてください。
コメント